
厄祓い/方位除
厳島神社の相殿に坐す秋葉大神は厄除けに、猿田彦大神は方位除に御神徳がある神さまです。節分には厄祓いや方位除の御祈願に多くの氏子が参拝に訪れます。当神社では年間を通していつでもお祓いをお受けいただけます。
厄祓い
一生のうちで災難に遭うおそれの多い年を「厄年」といい、古くから忌み慎む風習があります。
かぞえ年で男性の25歳、42歳、61歳、女性の19歳、33歳、37歳が「本厄」にあたり、その前後を「前厄」「後厄」といい、本厄を中心とした三年間は特に気をつけるべきとされています。
※かぞえ年とは今年の満年齢に1歳足した年数です。
令和4年厄年表
生まれ年 | 男 | 女 | かぞえ |
---|---|---|---|
平成17年 | 前厄 | 18歳 | |
厄 | 19歳 | ||
平成15年 | 後厄 | 20歳 | |
平成11年 | 前厄 | 24歳 | |
厄 | 25歳 | ||
平成9年 | 後厄 | 26歳 | |
平成3年 | 前厄 | 32歳 | |
厄 | 33歳 | ||
昭和64年/平成元年 | 後厄 | 34歳 | |
昭和62年 | 前厄 | 36歳 | |
厄 | 37歳 | ||
昭和60年 | 後厄 | 38歳 | |
昭和57年 | 前厄 | 41歳 | |
厄 | 42歳 | ||
昭和55年 | 後厄 | 43歳 | |
昭和38年 | 前厄 | 前厄 | 60歳 |
61歳 | |||
昭和36年 | 後厄 | 後厄 | 62歳 |
方位除
古くより日本では暦の九星術をもとに自分の生まれ年の位置により吉凶を占いました自分の星が良くない方角に入った年には災いがないよう神社でお祓いを受け平穏無事を祈願しましょう。
方災の中で最も災いの多い年とされる八方塞がり、裏鬼門にあたり心身の不調をきたしやすいとされる病門、悪いものを寄せ付けやすいとされる鬼門の方位に入った場合は方位除のお祓いをお受けになられることをお勧めいたします。
※方災の年に入られている方は家族祓いをお受けいただくことができません
令和4年八方塞がり
(五黄土星 )
生まれ年 | かぞえ |
---|---|
令和4年 | 1歳 |
平成25年 | 10歳 |
平成16年 | 19歳 |
平成7年 | 28歳 |
昭和61年 | 37歳 |
昭和52年 | 46歳 |
昭和43年 | 55歳 |
昭和34年 | 64歳 |
昭和25年 | 73歳 |
昭和16年 | 82歳 |
昭和7年 | 91歳 |
大正12年 | 100歳 |
令和4年病門の生まれ年
(二黒土星 )
生まれ年 | かぞえ |
---|---|
平成28年 | 7歳 |
平成19年 | 16歳 |
平成10年 | 25歳 |
昭和64年/平成元年 | 34歳 |
昭和54年 | 43歳 |
昭和46年 | 52歳 |
昭和37年 | 61歳 |
昭和28年 | 70歳 |
昭和19年 | 79歳 |
昭和10年 | 88歳 |
大正15年/昭和元年 | 97歳 |
大正6年 | 106歳 |
令和4年鬼門の生まれ年
(八白土星 )
生まれ年 | かぞえ |
---|---|
平成31年/平成元年 | 4歳 |
平成22年 | 13歳 |
平成13年 | 22歳 |
平成4年 | 31歳 |
昭和58年 | 40歳 |
昭和49年 | 49歳 |
昭和40年 | 58歳 |
昭和31年 | 67歳 |
昭和22年 | 76歳 |
昭和13年 | 85歳 |
昭和4年 | 94歳 |
大正9年 | 103歳 |
初穂料
〇厄祓い
5,000円、7,000円、10,000円のいずれにてお気持ちをお納めいただいております
〇方位除
5,000円、7,000円、10,000円のいずれかにてお気持ちをお納めいただいております
〇家族祓い
厄年・方位除の年の方と同じ住所にお住いの方で、厄年・方位除けの年以外の方は家族祓いをお受け頂けます
- 1~2月の土日・祝日は厄祓いシーズンのため大変混み合います。事前にご予約をいただいていてもお待ちいただくこともございますので、お時間に余裕をもってお越しください
- 厄祓い・方位除は一年間を通していつでもご祈祷をお受けいただけます
- 代理祈祷も可能です。ご本人の衣類、写真等をお持ちください
節分祭

毎年2月3日、社殿内ではたくさんの厄年の方がお祓いを受けにいらっしゃいます。また、当日は節分祭の豆まきが境内にて開催されます。多くの釧路住民が神社境内に集まり、舞台上から年男年女、釧路の著名人達が威勢のいい「鬼は外、福は内」のかけ声とともに、一年間の無病息災、健康祈願を願って福豆や餅をまきます。
■年男年女で豆まきをご希望の方は社務所までお問い合わせください